Tabby English
  • HOME
  • ハンドメイド作家のための英語
  • 海外販売に役立つ英語
  • English Tips
Facebook Twitter Instagram
Tabby English
  • HOME
  • ハンドメイド作家のための英語
  • 海外販売に役立つ英語
  • English Tips
Tabby English
HOME » 海外販売に役立つ英語 » 「お客様の声」は英語で何て言うの?review? feedback? それとも testimonial?

「お客様の声」は英語で何て言うの?review? feedback? それとも testimonial?

TabbyBy Tabby2019-02-14
Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr
「お客様の声」は英語でreview? feedback? testimonial?
Share
Facebook Twitter Pinterest

英語圏で使われる「お客様の声」の英語フレーズをご紹介します。

主に、

  • customer reviews
  • customer feedback
  • Happy Customers
  • Testimonial

の4つが「お客様の声」の英語フレーズとして使われますが、日本で間違った使い方をしているウェブサイト、オンラインショップを見ることがあります。

4つのフレーズと間違いやすい部分を解説していますので、参考にしてください。

(Disclosure: This post contains affiliate links.)

Contents
  1. Customer Reviews
  2. Customer Feedback
  3. Happy Customers
  4. Testimonial
  5. Reviews, Feedback, そして testimonialの違い
  6. Customer’s voiceは注意して!
  7. まとめ

Customer Reviews

オンラインショップで一番使われているフレーズはCustomer Reviewsです。

Customer’sの「’s」は不要で、reviewはreviewsの複数形となります。

NG: Customer’s Review
OK: Customer Reviews

 

Customer Feedback

reviewsの複数形とは違い、feedbackは複数形にならずに「Customer Feedback」となります。

amazon.comでは、レビューのある商品には、こちらの折り紙の販売ページのようにフィードバック数のあとに、customer feedback と表示されています。

 

もうひとつ英語圏で見られる「お客様の声」の素敵なフレーズをご紹介します。

 

Happy Customers

Happy Customersは日本語で表すと、「お客様の喜びの声」や「満足の声」というニュアンスです。

英語圏のオンラインショップで、メニューのひとつに使っているショップをよく見かけます。

カジュアルな商品や雑貨系のオンラインショップで使われれていることが多い印象があります。

 

Testimonial

Testimonialは、主にウェブサイト(日本ではホームページのことです)で使われることが多いです。

もちろんオンラインショップで使っていただいても大丈夫です。

日本のウェブサイトで、「Customer Testimonial」と表示されてあるのを見たことがありますが、通常「Tesimonials」の複数形の1単語で使われることが多いです。

「customer」をつけるならtestimonialを複数形にして「Customer Testimonials」と表示してください。

 

Reviews, Feedback, そして testimonialの違い

お客様からいただく生の声、という点で、この3つの意味はほとんどありません。

しかしながら、Ttestimonialはウェブサイトやオンラインショップの管理者の裁量で、ピックアップした5つ星のポジティブレビューを掲載しがちなのに対し、Reviews, Feedback は商品ページなどにお客様が直接入力できるフォームがありネガティブレビューも掲載されるという点で、僅かな差があります。

Customer’s voiceは注意して!

日本のオンラインショップでは「お客様の声」をCustomer’s voiceと表記しているサイトが見受けられます。

Googleでも「お客様の声 英語」で検索すると、同じようにCustomer’s voiceと表示されますが、Customer’s voiceは英語圏では違った意味で使われます。

何度も書きましたが、Customer’sは間違いで、Customer voiceですね。

Customer voiceというフレーズは、お客様からの要望やニーズ、今後の製品やサービスに対する期待などを把握するための市場調査の際に使われます。

本来は、VOC(Voice of the Customer)と表現されます。

そのため、日本のオンラインサイトなどでCustomer Voiceを使ってしまうと、英語圏の人達からすると違和感のあるフレーズとなってしまいます。

 

まとめ

「お客様の声」の英語フレーズとして

  • Customer Reviews
  • Customer Feedback
  • Happy Customers
  • Testimonial

の4つをご紹介しました。

海外向けのウェブサイト、オンラインショップに「お客様の声」を掲載される際にお役に立てれば幸いです。

Share. Facebook Twitter Pinterest LinkedIn Tumblr
Previous Article【取扱注意・割れ物注意】など英語のケアマーク表記
Next Article 「再入荷」は英語で何て言うの?
Tabby

海外販売に役立つ英語、ハンドメイド作家に役立つ英語フレーズなどをメインにご紹介しています。Etsy・Amazon・自社オンラインショップで海外販売。英語で海外マーケティングを学ぶ。現在はWholesaleをメインに海外取引を展開中。 About Me

Related Posts

英語の Goods、Product、Item の違いと使い分けを徹底解説!

「このアイテムは再入荷の予定はありません」は英語で何て言うの?

海外では通じないビジネス和製英語

【海外への発送は対応していません】は英語で何て言うの?

「再入荷」は英語で何て言うの?

【取扱注意・割れ物注意】など英語のケアマーク表記

Comments are closed.

Ad

※サイト内の文章の無断引用・転載は禁止です。キーワード検索結果上位のサイトについては魚拓を撮った上で記事をアップします。発見次第然るべき方法で報告させていただきます。

人気記事
AD
最新記事

「手作り」を表す英語、handmade, handcraft, homemadeの違いとは

2022-11-22

英語の「Jewelry」と「Accessory」の違いとは

2022-11-11

英語の Goods、Product、Item の違いと使い分けを徹底解説!

2022-11-01

Purseの英語の意味は、国によって使い方の違いがあります

2022-09-09
  • HOME
  • About Me
  • Privacy Policy
  • Terms and Conditions
  • Contact
© 2023 Tabby English. All Rights Reserved.

Type above and press Enter to search. Press Esc to cancel.